サービス/製品一覧よくある質問
国家ライセンス取得講習のコースはどのようなものがありますか?
当スクールでは、「二等無人航空機操縦士(マルチローター)」を用意しています。
上記コースは受講者の経験によって【初学者コース】と【経験者コース】と【座学CBT合格者コース】の3つに分かれております。
さらに基本操縦、限定解除 (目視内・昼間)があります。
技能証明取得までの流れを教えてください
技能証明取得には、以下2パターンがあります。
1.【当登録講習機関を利用する場合】
@技能証明申請者番号を取得(DIPS) →A登録講習機関での受講 → B学科試験受験(指定試験機関) → C身体検査受検(指定試験機関) → D試験合格証明の取得(指定試験機関) → E技能証明発行の申請(国土交通省) → F技能証明取得(国土交通省)
B学科試験の受験からD学科試験合格証明の取得まではおおよそ15日ほどかかります。
2.【登録講習機関を利用せず一発試験で証明取得を希望する場合】
@技能証明申請者番号取得(DIPS) → A学科試験受験(指定試験機関) → B実地試験受験(指定試験機関) → C身体検査受検(指定試験機関) → D試験合格証明取得(指定試験機関) → E技能証明発行申請(国土交通省) → F技能証明取得(国土交通省)
A指定試験機関の学科試験からD試験合格証明取得まではおおよそ1か月ほどかかります。
※一発試験の場合、学科試験に合格しなければ実地試験を受験することはできません。
尚、実地試験の合格率は15〜20%であり試験会場の予約には時間を要します。
国家ライセンス講習の受講日はいつですか?
当スクールHPトップページ上にて開催日を掲載しておりますのでご確認くださいませ。
*3名以上の人数で受講希望される場合は別途日程を調整することもできますので、その場合はご相談ください。※ご希望に沿えない場合がございます。
受講場所はどこですか?
座学会場:「Dアカデミー北陸 金沢校」〒921-8804 野々市市野代3丁目143-106
※ZOOM等によるオンライン受講も可能です。
実地会場:「北竜会館」〒920-2333 石川県白山市尾添ヌ243
指定試験機関とは何ですか?
指定試験機関とは、国が指定した無人航空機操縦者技能証明試験の実施に関する事務を行う機関のことを言います。無人航空機操縦者技能証明に係わる指定試験機関は、ClassNK(一般財団法人 日本海事協会)です。
https://ua-remote-pilot-exam.com
安く受講出来ますか?
助成金制度があります。(*法人対象)
「事業展開等リスキリング支援コース」
※
個人の方は卒業生割引・友達紹介割引があります。
※地方自治体、団体などの方は 団体割引(同時3名以上)がありますのでお見積を依頼してください。
支払い方法について
いずれかの方法をお選びください。
@銀行振込み(*振込み手数料はお客様負担となります)
Aクレジット払い
※お支払いは振込みまたはクレジットカード払いとなります。
(VISA,mastercard,AMERICAN EXPRESS,JCB,DC,DISCOVERのみ)
その他
★どのコースを選べばよいかわかりません。
・業務でドローンをお使いになる場合:「国交省ライセンスコース」をお選びください。さらに業務でお使いの場合は追加で限定解除:目視内、日中を選択できます。
★試験に落ちた場合、再試験になるのでしょうか。
「実技」は補修+再試験を受ける必要があります。
その場合、有料で再受験になります。実技試験は国土交通省基準に準ずる。
★まったく経験のない女性ですが資格取得まで可能でしょうか?
・初心者を対象にした基礎講座からスタートしシミュレーターソフトを使い飛行訓練を充分に行ってから実際に実技操縦を行いますので安心です。
★高齢でスマホを使ったことがないのですが資格取得まで可能でしょうか?
非常に難しいです。(*目の悪い人は特に)
★このスクールを受けると仕事がもらえますか?
仕事のご紹介はありませんが「ドローンde就活」を利用すると企業インタンーシップが可能です。業務委託のお話などがあればお繋ぎすることは可能ですが一切保障するものではありません。
★自社・自己所有の機体での参加は可能ですか?
・出来ません。当スクール(保険適用)の機体で実施します。(Phantom4等)
★墜落や破損させた場合は弁償しないといけませんか?
・機体にはすべて保険が入ってますので保険対象であれば問題ありません。
しかし指示に従わない場合、保険適用外の悪質な事案は請求します。
★事前にドローンを購入したらいいですか?
・購入はしないでください。基本操作が出来ていないので危険です。
使用目的に合った機体をおすすめいたします。(割引有)
*注意)スマホで操作する小型ドローンは全く練習にはなりません。
MODE1で操縦できるプロポをお使いください。
必ず技適マークの付いたものでないと国内では電波法違反となります。
★飛行訓練だけでなくドローンの仕組みとか一から勉強したいのですが?
・ドローン組み立てはありません。あくまでもドローン飛行に必用な座学と技能操縦を学びます。
バナースペース

運営会社
(有)エルダーシステムコンサルタンツ
Dアカデミー北陸金沢校
〒921-8804
野々市市野代3-143
TEL 076-294-8388